1. HOME
  2. お知らせ
  3. 経済産業省より令和7年度事業継続力強化計画の認定を受けました

NEWS

お知らせ

経済産業省より令和7年度事業継続力強化計画の認定を受けました

 

事業継続力強化計画とは

事業継続力強化計画(Business Continuity Strengthening Plan)とは、企業が自然災害、事故、経済危機、サイバー攻撃などの不測の事態に直面した際に、業務の中断を最小限に抑え、迅速に事業活動を再開・継続できるようにするための計画です。具体的には、リスクの洗い出し、リスク評価、対策の策定、訓練および改善プロセスが含まれます。

事業継続力強化計画を策定する意義

事業継続力強化計画の作成は、企業が不測の事態に備えるだけでなく、経営戦略の一環としてリスク管理体制を強化することを目的としています。本計画の作成意義は以下の通りです。

  1. リスクの可視化と対策の明確化
    潜在的なリスクを特定し、それらのリスクが企業活動に与える影響を分析し、適切な対策を策定することで、迅速な対応が可能となります。
  2. 事業の安定性と信用力の向上
    緊急時にも事業を継続できる体制を整備することで、取引先や顧客からの信頼を獲得し、企業の信用力を高めることが出来ます。
  3. 従業員の安全確保と迅速な対応体制の確立
    避難計画や指示系統の整備により、従業員の安全を守るとともに、迅速な初動対応が可能となります。
  4. 法的および規制要件への対応
    法令やガイドラインに基づいた対応計画を策定することで、法的リスクを軽減し、コンプライアンスを確保します。
  5. 事業の競争力強化
    他社が危機対応に遅れる中でも、迅速な復旧を可能とすることで競争優位性を確保できます。
  6. 企業価値の維持・向上
    災害時の迅速な対応と復旧は企業ブランドの信頼性を高め、株主やステークホルダーへのリスク管理能力のアピールにもつながります。

事業継続力強化計画の策定は、単なるリスク対策ではなく、企業の経営基盤を強固にし、持続的な成長を支える重要な経営戦略の一部として位置付けられます。

最新記事